学術交流・地域連携

四国大学では海外・国内の大学や自治体等と学術交流に関する様々な協定を結んでいます。
また、学術研究をより充実させるとともに、地域や社会との交流、連携を促進するための社会貢献事業にも積極的に力を注いでいます。現在、以下の大学並びに自治体等と学術交流協定・地域連携協定を締結しています。

  中国湖南省の湘潭大学と学術・教育交流に関する協定を締結
  平成23年11月21日、本学は中国湖南省の湘潭大学と学術・教育交流に関する協定を締結しました。湘潭大学は中国の国家重要大学のひとつで、総学生数3万1千人を数える総合大学です。協定に基づき相互に学生の派遣、留学を実施するほか、教員の相互派遣や共同研究なども検討しています。平成24年4月からは、湘潭大学の交換留学生5名が本学で学んでおり、9月には、本学から3名の学生が湘潭大学へ留学する予定です。


  淅江大学 中国芸術研究所 大学院との学術協定

漢字文化圏が世界に誇る芸術としての「書道」をその文化から研究・教育し、国際社会の中でその独自性を発揮することが、東アジアの漢字文化圏が担うべき共通の課題。この認識の下、本学大学院文学研究科と淅江大学中国芸術研究所の間で相互の連携協力を時期として締結されました。
  大東文化大学 書道の単位互換等に関する協定

両大学における書道に関する学部学科・大学院研究科および研究所について、相互利用による双方の交流が、日本国内における「書道」の教育・研究の発展に大きく寄与するものという認識の下、その活性化に向けて単位互換に関して締結されました。
  立正大学 単位互換に関する協定

両大学が「教育・研究」に対して有する相互の環境利用とそこから生まれる学生交流の発展が、各分野で優秀な学生を育てるとの認識の下、締結されました。立正大学においては経営学部経営学科、本学においては経営情報学部経営情報学科およびメディア情報学科への相互派遣となっています。
  鳴門教育大学 単位互換・連携協力に関する協定

地域社会の発展と教育研究を向上させることを目的に、両大学の間で単位互換を含む包括的な連携協力に関する協定が締結されました。教育・研究、文化、スポーツの向上を通して、地域文化の向上と地域産業の振興に大きく寄与し、未来を拓くものとなっています。
徳島大学 単位互換に関する協定

地域社会・地域産業の振興と優秀な人材の育成に向けて、両大学が相互の交流と協力を促進し、それぞれの教育内容の充実を図ることを目的に締結されました。
 
  徳島県教育委員会 
           学習・研究活動支援、教員養成・研修等

本学と徳島県教育委員会の間で、教育における諸問題を包括的に解決するための連携です。それぞれが有する機能を活用して実践的な活動と研究を行い、その成果を生かして徳島県の教育全般の充実発展を図ることが目的です。
  大学⇔高校間連携 英語教育連携

徳島県内の高校生に外国人教師から生きた英語を学んでもらうため、県立7高校と教育連携を結びました。これは2013年度から順次実施される高校新学習指導要領に対応しながら、地域教育への貢献を目的としたものです。また高校生だけでなく英語教員を対象にした研修なども検討しています。
松茂町・北島町・藍住町・東みよし町 
                      地域連携交流


本学と各町との間で、教育、学術、文化、健康・スポーツ、国際交流等において、これまでの交流をさらに深め、ともに発展することを目的としています。
 
社団法人徳島経済同友会 
             インターンシップに関する協定


学生が在学中に、企業において実際の業務を経験するインターンシップ。本学では、就職を前に実社会を知ることのできる大変有意義なこの制度の重要性を認識し、社団法人徳島経済同友会との間にインターンシップに関する協定を結んでいます。
 
  大学間連携 戦略的大学連携支援事業

徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、高知大学、四国大学、徳島文理大学、高知工科大学の7大学で締結された連携協定です。積極的な連携を通して、それぞれが地域の知の拠点として、教育・研究水準のさらなる高度化、個性・特色の明確化に努め、大学運営基盤の強化を図るものです。



↑ ページの上部へ

四国大学 社会連携・国際課

〒771−1192
 徳島県徳島市応神町古川
   第2文学館3階 World Plaza内

 TEL:088−665−9911
 FAX:088−665−9941