取得できる資格

四国大学 文学部 日本文学科
四国大学 文学部 日本文学科

博物館学芸員

博物館のスペシャリストである「学芸員」を目指します。徳島で長年の学芸員経験を持つ教員が実践的に指導します。企画力・運営力がつく資格です。

授業紹介

「博物館展示論」

文化の森の徳島県立博物館で実施される授業です。学芸員の方から、展示の構成方法や説明文の書き方、広報活動など、博物館展示の企画・運営方法を学びます。

「博物館実習Ⅲ」

学外での博物館実習を前に、学生たちが自分たちの手で展覧会を企画します。四国大学の貴重資料の中から毎年テーマに沿った展示を行っています。

凌霄文庫 2024年度 展示テーマ

「源氏物語の魅力」展(8月~) 四国大学図書館1階展示コーナー

※凌霄文庫(りょうしょうぶんこ)とは
郷土史・染織研究家として知られた後藤捷一(1892-1980)が収集した「凌霄文庫」は、阿波を中心に四国とその周辺に関する歴史・地理・文学など1万7千点に及ぶ膨大な資料群です。その中には、度々博物館で展示されるなど文化財的価値のある貴重な文献も数多く含まれています。

高等学校教諭一種免許状(国語・書道)
中学校教諭一種免許状(国語)

中学高校で国語教員として教壇に立つための資格です。高校国語の総復習からスタートして、自治体や私立校の教員採用試験合格を目指します。教員志望者を対象とした試験対策ガイダンス、全国規模の模擬試験(年2回)、教員として活躍する卒業生との座談会などを実施しています。
※2022年度 教職教育センター開設

授業紹介

「近代文学講読(児童文学を含む)」

通史的な視野で文学を解釈する方法を学ぶ授業です。芥川龍之介や川端康成、宮沢賢治や 巌谷小波などの作品を読み、研究史を知り、互いに意見交換をしながら、自分の解釈を表現していきます。

「国語科指導法Ⅳ」

ICTを導入したこれからの「古典」授業の可能性について考える実践的な授業です。電子黒板やLMSなどを活用するための技術・指導方法を習得します。

図書館司書・司書教諭・学校司書

「図書館司書」は地域の図書館で働く職員です。また学校図書館の運営・管理を担う専門職に「司書教諭」と「学校司書」がいます。これらの課程では、本やインターネットから情報を読み取る力「情報リテラシー」を身につけることができます。

授業紹介

「情報サービス演習」

本やインターネットなどの情報資源の探し方を学ぶ授業です。図書館での演習を通して、情報サービスの設計から評価、利用者の質問に対するレファレ ンスサービスを知り、情報を検索する実践的な能力を養成します。

「学校経営と学校図書館」

学校図書館に関する基本的な知識を学びます。なぜ学校に図書館が必要なのか、その歴史と仕組みを解説します。情報活用能力の育成や、読書バリアフリーについても扱います。

テニトル実行本部

「本や図書館の魅力をもっと広げたい!」学生有志の活動。四国大学図書館2階で展示中。

テニトル実行本部

日本語教員

日本語を母語としない学習者に日本語を教えるのが「日本語教員」です。近年、国内企業や学校などさまざまな現場から求められている存在です。日本文学・文化について学びながら、グローバル社会の最先端で活躍する力をつけることができます。

授業紹介

「日本語教授法」

学習者の目的やレベルに合った教授法や教材を選ぶ方法を学びます。四国大学の外国人留学生のための日本語授業の見学も行います。

「日本語音声学・音韻論」

外国人に日本語を教える教員として必要な、日本語の発音の知識やルールなどを勉強します。五十音図の仕組みに始まり、日本語の子音や母音、アクセントやイントネーションがどのように発音され使い分けられているのか、などを学んでいきます。

日本語教員