Shikoku University

088-665-9650

四国大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム
-Shikoku University Math,Data-Science and AI Educational program-

はじめに

【プログラム名】四国大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム

文系理系を問わず、本学の全学生を対象とした教育プログラムです。
Society5.0において、文理を問わず社会で求められる数理・データサイエンス・AIの基礎的知識および応用スキルを身に着け、新たな価値創造や課題解決・社会貢献ができる人材の育成を目的としています。

認定期間

  • リテラシーレベル(令和3年度~令和9年3月31日)
  • 応用基礎レベル(認定申請中)※プログラムは令和6年度より実施

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」認定制度

カリキュラム

学修目標

リテラシーレベル
デジタル社会の基礎的な素養としての数理・データサイエンス・AIに関する知識の習得をめざす。
応用基礎レベル
自身の専門分野において数理・データサイエンス・AIに関する知識を活用することができる応用基礎力の習得をめざす。

履修方法

本プログラムを履修するために特別な手続きは不要です。他の科目と同じように履修登録をしてください。

修了要件

リテラシーレベル
「AI・データサイエンス入門」(必修)+「情報リテラシー」または「情報基礎」の単位取得(必修2単位を含む4単位以上)
応用基礎レベル
「AI・データサイエンス数理基礎」(必修)+「AI・データサイエンス実践基礎」(必修)の単位取得(2科目必修4単位)

※リテラシーレベルと応用基礎レベルに依存関係はなく、独立して受講・修了が可能です。

令和7年度 数理・データサイエンス・AI教育プログラム開講科目一覧
講義名称 科目の特徴 単位数 必修・選択
情報基礎 導入、基礎 2 選択
情報リテラシー 導入、基礎、心得 2 選択
AI・データサイエンス入門 導入、基礎、心得 2 必修
AI・データサイエンス数理基礎 応用基礎 2 必修
AI・データサイエンス実践基礎 応用基礎 2 必修

授業方法等の詳細についてはシラバスをご参照ください。
四国大学シラバス検索システム
※別ページで開きます、「講義コード」または「講義名称」で、各科目の詳細を閲覧できます。開講年度に注意してください。

カリキュラムデザイン

本プログラムのカリキュラムデザインについて次のとおり公開します。

※授業方法等の詳細についてはシラバスをご参照ください。各授業科目名にシラバスへのリンクが貼ってあります。
※表中の番号は、何回目の講義でその内容を実施しているかを示しています。

身につく力

リテラシーレベル

現代社会において数理・データサイエンス・AIの果たしている役割やデータ利活用の領域、その事例や価値創出、留意すべき事項について理解するとともに、実際のデータを「読む力」「説明する力」「扱う力」を身につける。

応用基礎レベル

データ・AI利活用に必要とされる数理的な考え方を理解するとともに、データから意味を抽出し、現実の問題にフィードバックする能力、AI・データを活用して課題解決をするために基礎能力を習得し、専門分野での応用につなげる力を身につける。

本プログラムを受講・修了するメリット

様々な分野・業種の企業が求めている数理・データサイエンス・AI教育を受けた学生であることが証明されます。

学修環境

デジタルキャンパス

本学では教育のDXを進めています。様々な角度から,学修環境のアップデートが断続的に進んでいます。

BYOD

四国大学では,ICTを活用した教育効果の強化を目的として,学生自身の所有するBYOD端末の利用を推奨しています。本学の学生は在学中,Microsoft Office 365を無料で利用できる他,Googleの各種サービスを利用することができます。

SUCCESS Wave

四国大学では,学内および関連施設において,学生・教職員向けの高速WiFi(SUCCESS Wave)を提供しています。学生が保有するBYOD端末の他,スマートフォン等のICT機器を接続し,講義や学生活動全般に利用することができます。

情報教育センター

学生が保有しているBYOD端末に関する様々なサポートの他,SUCCESS Waveをはじめとする学内ネットワークの管理・運営,その他学内のDXに関する業務を行っています。

レンタルパソコン

また,BYOD端末を忘れた場合や,端末の修理中である等の学生に対して,情報教育センターが保有するパソコンを一時的にレンタルするサービスを提供しています。

その他

その他,本プログラムに関する情報を公開します。

申請書の公表

本プログラムの認定を受けた各申請書を公開します。

『四国大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム』成績優秀者表彰制度

プログラムを修了した学生の中で成績優秀の人に学長から賞状と副賞が授与されます。

令和6年度成績優秀者の集合写真
fig.令和6年度成績優秀者表彰の様子
受賞者のコメント(令和6年度)
  • 「将来 IT 関連に就職するため、必要になると思い受講した。基礎的な知識から分かりやすく教えてくれた 」、「自分が将来目指す教育分野でもこれから必要になると思う。 将来に生かしていきたいと考えている 」、「文学の分野でも AI が活用されていることを、例を示しながら教えてくれたので楽しく学べた」など、 AI を身近なものに感じ、さらに学びを深めたいという意欲や、受講して大変良かったので 後輩に受講を勧めたい という感想が聞かれました 。受講前はすごく難しそうなイメージだったが、すごく丁寧に教えていただき、分かりやすかった。ぜひ、 後輩にもお勧めしたい。

実施体制

本プログラムの実施体制について次のとおり情報を公開します。

運営責任者 全学共通教育センター長
実施組織 全学共通教育センター
プログラムの改善・進化 数理・データサイエンス・AI教育プログラム専門委員会
プログラムの自己点検・評価 数理・データサイエンス・AI教育プログラム専門委員会
自己点検・評価部会
fig.四国大学における実施体制

自己点検・評価結果

受講者の能動的・主体的な学習が促進されているか、数理・データサイエンス・AI領域への興味・関心について学内にて検証を行い、次のとおり公表します。

mdash logo