佐伯 雅宣
さえき まさのり
- 役職
- 主任 教授
- 専門分野
- 中国文学
- 趣味
- テニス・ドライブ・ボードゲーム
- ひと言
- 中国文学(漢文)は少し敷居が高いかも知れませんが、その先には奥深い世界が広がります。
- 担当科目
- 「中国文学講読」(1年生選択/教職必修)
中国の古典文学を読んでいきます。中国の小説(説話)や唐詩など、比較的有名なものからマイナーな作品まで扱いますので、ぜひ中国文学の面白さを知ってほしいと思います。
- 担当科目
- 「中国文学研究」(2年生選択)
『三国志』を読みます。歴史書と歴史小説はどのように違うのか。具体的な場面を取り上げて、歴史(正史『三国志』)と小説(『三国志演義』)を比較し、特徴を考察していきます。
- 研究者総覧
- https://www.shikoku-u.ac.jp/education/researchers/Saeki_Masanori.pdf
石井 悠加
いしい ゆか
- 役職
- 講師
- 専門分野
- 日本中世文学・絵巻
- 趣味
- 旅と散歩・絵日記
- ひと言
- 本は生涯の友。青春の4年間に寄り添ってくれる一冊を、この大学で見つけませんか。
- 担当科目
- 「国語科教育研究Ⅱ(古文・漢文)」(3年生選択)
中学高校の国語教員を目指す人のための古文漢文の授業です。古典離れが危惧される中、新たに求められている古典教育とは何かを考えながら、必要な知識を身につけていきます。
- 担当科目
- 「日本文学概説」(2年生選択)
時代やジャンルのボーダーを越えて自由に文学について考える授業です。「月と星の文学」「中世の旅」「物語を読む/物語を書く」の3つのテーマで、神話から源平合戦、源氏物語、現代のアニメーションまで幅広く扱っていきます。
- 研究者総覧
- https://www.shikoku-u.ac.jp/education/researchers/Ishii_Yuka.pdf
久保 博雅
くぼ ひろまさ
- 役職
- 助教
- 専門分野
- 日本語学・方言学
- 趣味
- 声楽・合唱・コントラバス
- ひと言
- 大学では他の地域出身の人と交流する場が増えます。方言を含めた地域文化の違いに目を向けてみると、様々な「気付き」があって面白いですよ。
- 担当科目
- 「日本語研究」(3年生選択)
「しりとり」「若者ことば」「方言」など身近な日本語を材料に、その仕組みや成り立ちなどを分析します。グループワーク形式で行うので、受講生は和気あいあいとした雰囲気で積極的に取り組んでいます。
- 担当科目
- 「日本語音声学・音韻論」(2年生/日本語教員養成課程)
外国人に日本語を教える日本語教員として必要な、日本語の音声・音韻ついての知識やそれを聴き取るためのスキルを身につけます。試験を想定した問題演習(リスニング含む)も行います。
- 研究者総覧
- https://www.shikoku-u.ac.jp/education/researchers/Kubo_Hiromasa.pdf
佐々木 義登
ささき よしと
- 役職
- 教授
- 専門分野
- 近現代文学・小説実作
- 趣味
- 映画鑑賞・クラシック音楽
- ひと言
- 小説を読むのが好きな人、物語を書くのが好きな人には最高に楽しい4年間になると思います。
- 担当科目
- 「基礎講読近現代文学」(1年生必修)
受講生全員で近代から現代の小説を読んでいきます。高校の授業とは一味違う文学研究の切り口を楽しんでください。本好きの人には魅力的な授業になると思います。
- 担当科目
- 「文芸創作Ⅰ小説」(2年生選択)
小説の書き方を一から丁寧に指導します。皆さんもぜひ作家気分で小説を執筆してみましょう。書いた作品は全員で文学賞に応募します。
- 研究者総覧
- https://www.shikoku-u.ac.jp/education/researchers/Sasaki_Yoshito.pdf
城本 春佳
しろもと はるか
- 役職
- 講師
- 専門分野
- 言語学・日本語教育学
- 趣味
- クラシックバレエ・謎解きイベント
- ひと言
- 外国の方への日本語教育に興味がある学生は是非四国大学の日本語教員養成課程へ!
- 担当科目
- 「基礎日本語学」(1年生必修)
日本語の音声、語彙、文字表記、文法、方言、オノマトペ、役割語など、日本語に見られる興味深い現象について学び、興味を持った現象については自ら調べて発表もします。
- 担当科目
- 「日本文法論」(2年生選択)
現代日本語の文法について、高校までで学んだ学校文法とは異なる論理的な観点から学び、日本語がどのような仕組みで成り立っているのか考えていきます。
- 研究者総覧
- https://www.shikoku-u.ac.jp/education/researchers/Shiromoto_Haruka.pdf
杉山 悦子
すぎやま えつこ
- 役職
- 准教授
- 専門分野
- 図書館情報学・図書館文化史・教育史
- 趣味
- カフェ巡り・ドライブ
- ひと言
- 本や情報をどうやって選べばよいだろう、図書館の空間が大好き……という皆さんを図書館学の世界に招待します。
- 担当科目
- 「情報サービス演習」(3年生/司書資格)
あなたが見ているそのネット情報はだいじょうぶ?多くの情報をファクトチェックするためのデータベース、図書や新聞などの情報源について学んでいきます。
- 担当科目
- 「学校経営と学校図書館」(4年生/司書教諭資格)
教科書があるのになぜ学校に図書館があるのでしょうか。図書館・図書室は当たり前にあるのではなく、多くの人々の努力によってつくられました。その歴史や制度を学びます。
- 研究者総覧
- https://www.shikoku-u.ac.jp/education/researchers/Sugiyama_Etsuko.pdf
須藤 茂樹
すどう しげき
- 役職
- 教授
- 専門分野
- 日本中近世史・博物館学
- 趣味
- 落語鑑賞と寄席主催・ハードロックを聴く
- ひと言
- 史料を読み解き戦国武将の声を聞いたり、地域の歴史に触れてみましょう!面白い発見があります。
- 担当科目
- 「博物館概論」(1年生/学芸員資格)
博物館学芸員になりたい人、博物館に興味がある人。博物館とは何か?学芸員って何をする人?そんな疑問に応える授業。徳島城博物館に見学に行きます。4年に館園実習があります。
- 担当科目
- 「日本文化史演習」(3年生選択)
寺院や博物館で絵画や古文書などの文化財調査を通じて資料調査の実際を学びます。学芸員や文化財関係の仕事に就きたい人、ホンモノに触れてみたい人は是非受講してください。
- 研究者総覧
- https://www.shikoku-u.ac.jp/education/researchers/Sudou_Shigeki.pdf
田中 智子
たなか ともこ
- 役職
- 講師
- 専門分野
- 中古文学・和歌文学
- 趣味
- 写真撮影・美味しいものを食べること
- ひと言
- 古典文学って、想像よりずっとおもしろいですよ。一緒に楽しんで古典を読みましょう!
- 担当科目
- 「古典文学史」(1年生必修)
古典文学の重要な作品について概説し、各作品のハイライトを読みます。「もっと作品を読んでみたく思った!」という感想をよくもらう、楽しい授業です。
- 担当科目
- 「専門研究1」(3年生選択)
受講生が10名前後の少人数のクラスです。『源氏物語』をじっくりと読み解きます。『源氏物語』や王朝文化に興味がある人にぜひ受講してもらいたい授業です。
- 研究者総覧
- https://www.shikoku-u.ac.jp/education/researchers/Tanaka_Tomoko.pdf
吉岡 直人
よしおか なおと
- 役職
- 講師
- 専門分野
- 日本古代史
- 趣味
- スポーツ観戦(特に好きなのはサッカーとアメリカンフットボール)、映画
- ひと言
- 知らないことがあるから面白い。知らないことを調べられるから面白い。大学ってそんなところです。面白いを探し続ける4年間にしましょう。
- 担当科目
- 基礎日本史(1年生必修)
高校の日本史には、一つの問いに対して、一つの正解が存在する。大学での日本史は結論に至るまでの過程や根拠がはっきりしていれば、正解がいくつあってもいい。高校の授業では話したくても話せなかった日本史をこの講義では、自由に解き放ちます。
- 担当科目
- 専門演習Ⅰ(3年生選択)
漢文で書かれた日本古代史の基本史料を読みます。漢文の一字一字を大切に…辞書を引きながら頭を悩まし、読解する。その先に見えてくるもの…。それをみんなで探しましょう。