 |
  |
| |
| 阿波番茶におけるビタミンC様還元活性 |
| コーヒーにおけるビタミンC |
| 様還元活性 |
| 柑橘類におけるビタミンC様還元活性(美容と健康) |
| 長寿食物におけるビタミンC様還元活性 |
| 乳児尿中におけるビタミンC様還元活性 |
| ヒトの毛髪におけるビタミンC様還元活性 |
| 輸入果実・野菜類の動向と品質に関する研究 1.店頭における品目・原産国別の輸入状況調査 |
| 輸入果実・野菜類の動向と品質に関する研究 2.品質低下を起こすカビの発生状況と分離・同定 |
| 輸入果実・野菜類の動向と品質に関する研究 3.主な分離菌の温度別生育状況と形態的特性 |
| 食餌制限と運動負荷が体組織や血液性状に及ぼす効果 |
| 高い活動性が身体各臓器に及ぼす影響 |
| 幼児の体型別にみた食物摂取状況の比較 幼児の肥満体型と食事について |
| 低ナトリウム食について −減塩料理の考察と食事献立の工夫− |
| 体調不良と食生活状態の相互関連性 |
| 徳島県吉野川河口域から分離培養したAlexandrium catenellaの毒性 |
| 石垣島産ウモレオウギガニの麻痺性貝毒分析 |
| 著理廃棄部の堆肥化について |
| ザンビア共和国の乾燥食品の成分分析 |
| 開発途上国における栄養教育普及に関する研究 |
| 運動と水分補給に関する研究 |
| ウーロン茶の生理活性の検討 T.エネルギー代謝に及ぼす影響 |
| ウーロン茶の生理活性の検討 U.血清成分及び脂質排泄に及ぼす影響 |
| エネルギー代謝に関する研究 −運動負荷の影響− |
| CATVを通じて行う自主製作番組の放映 |
| 阿波晩茶の持つ肥満抑制効果について |
| 市販食品中の保存料の定量 〜ソルビン酸・安息香酸含有量について〜 |
| 子供の食生活について |
| 摂食障害とダイエットの関係について |
| 沖縄県民と徳島県民の毛髪中ミネラルの比較研究 |
| 地域ブロック別、脳血管疾患年齢調整死亡率と食塩摂取量の栄養疫学的研究 |
| ラットの自発運動とビタミンB6欠乏がSOD活性に与える影響 T 肝臓中SOD活性 |
| ラットの自発運動とビタミンB6欠乏がSOD活性に与える影響 U 血液中SOD活性 |
| ビタミンB6欠乏食・自発運動がトリプトファン代謝に与える影響 T ラット尿中キサンツレン酸の動態 |
| ビタミンB6欠乏食・自発運動がトリプトファン代謝に与える影響 T ラット尿中キヌレン酸の動態 |
| 沖縄の食生活と長寿の関係について |
| 江戸時代の食文化 |
| 幼児期のエネルギー及び栄養素摂取量の推定 −食物摂取頻度調査票を用いた1歳6ヶ月児検診栄養調査より− |
| 野菜嫌いが栄養素摂取量に及ぼす影響 −食物摂取頻度調査票を用いた3歳児検診栄養調査より− |
| 嗜好品摂取量の違いによる栄養素及び食品群別摂取量の比較 −1歳6ヶ月児検診における栄養調査より− |
| そうめんの嗜好と新しいそうめん料理の創作 |
| 神秘の生命物質ポリアミン C.antiquaとH.akashiwoのポリアミンの同定 |
| 藻類細胞周期に伴う細胞内ポリアミン量の変化 |
| 神秘の生命物質ポリアミン 制限栄養塩下におけるポリアミン濃度と増殖速度の関係 |
| アマランサス添加食パンの評価について |
| デンプンの物性に関する研究 |
| 種類の異なる糖添加による増粘剤の粘度変化について |
| 清涼飲料水の違いが増粘剤の粘度に与える影響 |
| 寒天、ゼラチンの物性に及ぼす調味料の影響 |
| 生活習慣病死亡率と飲酒の関係 |
| 小児喘息と食生活の関係 |
| |