社会福祉 社会福祉援助技術Ⅰ 社会福祉援助技術Ⅱ 児童福祉Ⅰ 児童福祉Ⅱ 保育原理Ⅰ 保育原理Ⅱ 養護原理 教育原論 保育者論 |
保育内容研究・健康Ⅱ 保育内容研究・人間関係Ⅱ 保育内容研究・表現Ⅲ 保育方法Ⅰ 保育方法Ⅱ 児童文化 幼児教育課程論 教育の方法及び技術 |
・保育者の倫理 ・保育カウンセリング基礎 ・保育カウンセリング演習 ・健康指導計画 ・健康指導計画演習 ・レクレーション概論 ・レクレーション実技 ・レクレーション現場実習 |
教科専門科目 音楽Ⅰ(声楽) 教科専門科目 音楽Ⅱ(器楽) 教科専門科目 音楽Ⅲ(器楽) 教科専門科目 図画工作(平面) 教科専門科目 図画工作(立体) 教科専門科目 体育Ⅰ 教科専門科目 体育Ⅱ 保育とパソコン 手作り玩具の研究 教科専門科目 国語 |
||
発達心理学Ⅰ 発達心理学Ⅱ 教育心理学 小児保健Ⅰ(発育と健康) 小児保健Ⅱ(疾病と予防) 小児保健実習 小児栄養Ⅰ 小児栄養Ⅱ 精神保健 家族援助論 臨床心理学 |
||
保育実習Ⅰ 保育実習Ⅱ 保育実習Ⅲ 保育実習Ⅳ |
||
保育内容総論 保育内容研究・健康Ⅰ 保育内容研究・環境 保育内容研究・言葉 保育内容研究・人間関係Ⅰ 保育内容研究・表現Ⅰ 保育内容研究・表現Ⅱ 乳児保育Ⅰ 乳児保育Ⅱ 障害児保育 養護内容 |
教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教育相談 |
|
保育総合演習Ⅰ 保育総合演習Ⅱ |
1時限目 | 2時限目 | 3時限目 | 4時限目 | 5時限目 | |||
月 | 養護原理 | 教育心理学 | 障害児保育 | 教科専門科目 音楽Ⅰ(声楽) |
|||
火 | 保育方法Ⅰ | 児童福祉Ⅰ | |||||
水 | 保育原理Ⅰ | 自己表現論 | 保育者論 | ||||
木 | 教科専門科目 図画工作(平面) |
教科専門科目 体育Ⅰ |
保育実習Ⅳ | ||||
金 | 共通教養科目 | 共通教養科目 | 児童文化 | ||||
集 中 講 義 |
|