四国大学短期大学部 幼児教育保育科

幼児教育保育科の特色


  • 幼児教育保育科の理念
  • カリキュラムと時間割
  • 幼児教育科の特色
  • 年間スケジュール
  • 保育実習・教育実習
  • 教職員の紹介
  • 先輩からのアドバイス
  • 卒業後の進路
  • 取得可能免許・資格
  • 最新ニュース
  • ご質問・お問い合わせ

1.保育現場の多様なニーズに対応できる実践力を養います。

「保育方法」「児童文化」「障害児保育」などの授業では、少人数クラスで、紙芝居・ パネルシアターの実演、手遊びと折紙の実際、絵本・おもちゃの製作など、保育現場 ですぐに実践できる力量を養います。

2.「保育総合演習」では多彩なテーマを研究しています。

「保育総合演習」では、10名から15名のゼミに分かれて、幼児期における「環境問題」 「男女共同参画社会」「福祉問題」「健康」などの多彩なテーマを共同で研究すると ともに、その成果を「ほいくまつり」に生かしています。
また、「保育総合演習記録集」としてまとめ、発表しています。

3.基礎技能として「音楽」「体育」「図画工作」を重視しています。

特にピアノのレッスンでは、初心者でも基礎から丁寧に指導するとともに、無料で利 用できる個人レッスン用ピアノも十分備えています。

4.「保育体験学習」ができます。

本学では、より高い実践能力を養うため、入学直後から資格取得に必要な保育・教育実習の他に、本大学の附属施設「西富田乳児保育所」「四国大学附属保育所」「四国大学附属幼稚園」に於いて保育体験学習が出来る機会を設けています。
乳幼児と直積的な触れ合いを通して学びたい学生は、各自の空き時間を活用し自主的・主体的に保育現場を体験できます。

5.子どもとの触れ合い体験を重視しています。

幼稚園や保育所、その他の福祉施設での教育・保育実習をはじめとして、地域に開放された 「ほいくまつり」を 6月に「こどもひろば」を11月に開催し、子どもたちと直接触れて学ぶ体験を大切にしています。

6. 楽しい学生生活を支援し、人間的な触れ合いを大切にしています。

各種の楽しい行事(オリエンテーション・ゼミナール・新入生歓迎会・研修旅行・中四国保育学生研究大会など)やクラス・担任制、オフィスアワー(教員と気楽に何でも相談できる時間)の設定を通して、学生相互や教職員との人間的なコミュニケーションを 図っています。

7. 保育総合支援室を利用できます。

  1. 学習総合支援
    1. 勉強に不安がある学生の支援
    2. 発展的な学習をしたい学生への支援
    3. 公務員試験を受験したい学生、編入学を希望する学生への支援

  2. 教育・保育実習支援
    1. 学内での学習と実習との結びつけ

  3. 保育体験学習
    1. 保育体験学習への支援
  • こんなときは保育総合支援室を訪ねてみよう
    • 授業の内容がよくわからないとき
    • 試験が近いけれと、どんな風に勉強したらいいのかわからないとき
    • 授業内容についてもっと詳しくしりたいとき
    • 公立の幼稚園・保育所の採用試験のための勉強をしたいとき
    • 保育体験学習に行きたいとき
    • 就職活動をいたいけれと、どうしたらいいかよくわからないとき
    • レポートの課題があるけれど、どのように書けばよいかわからないとき


■保育体験学習を終えての感想

幼児教育保育科1年 西岡 史恵

今日は初めての保育体験学習でした。私は4歳児のクラスに配属されました。保育室に行ったら子どもたちが寄ってきてくれて「遊ぼう」と誘ってくれました。初めは何をしたらいいのか分からず、ただただ子どもの要望に応えるばかりでした。紙でお金を作っているうちに、ある男の子が手紙を書いてくれました。名前と絵を書いて「はい、先生」とくれた手紙は、何を書いてあるのかわからない手紙だったけれど、とてもうれしかったです。

そんな遊びをしているうちに、ご飯の時間になりました。ご飯を各組に配るお手伝いをしました。子どもたちも手伝ってくれました。台車を押していくうちに男の子たちが強く押しすぎていたので私が「止まって、止まって」と言って止めようとしたけれど、止まってくれませんでした。でも、私が「ご飯をおいてくるまでちょっと待っていて」と言うと、待っていてくれました。目を合わせてきちんと言葉で言うと伝わるんだなと実感しました。

僅か1時間だったけれど、そんな短い時間でも私を「先生」と呼んでくれて本当にうれしかったです。2年後、こんな嬉しさいっぱいの日々がくるのかなと思うとますます保育者になりたいという気持ちでいっぱいになります。今日は、先生の言葉がけなどをみる余裕がなかったので、2回目は少しずつ見ていけたらいいなと思います。