四国大学短期大学部 幼児教育保育科

年間スケジュール


  • 幼児教育保育科の理念
  • カリキュラムと時間割
  • 幼児教育科の特色
  • 年間スケジュール
  • 保育実習・教育実習
  • 教職員の紹介
  • 先輩からのアドバイス
  • 卒業後の進路
  • 取得可能免許・資格
  • 最新ニュース
  • ご質問・お問い合わせ

4月 オリエンテーション・ゼミナール 新入生歓迎会 保育体験学習

オリエンテーション・ゼミナール  [4月17日(土)]

学外宿泊施設を利用し、一泊二日の新入生のオリエンテーション・ゼミナールを開催しています。グループに分かれて、創作紙芝居や手作り楽器、人形劇、パネルシアターなどの共同製作と発表を行うと共に、2年生の指導の下、ビンゴゲームや楽しいレクリエーションを行っています。

新入生歓迎会 [4月10日(土)]

新1年生を歓迎するために、体育館にて、色々なゲームやドッヂボールなどを行い、2年生との親睦を図っています。

保育体験学習 [4月中旬から]

オリエンテーション オリエンテーション
オリエンテーション(発表風景) オリエンテーション(協同制作風景1)
新入生歓迎会 オリエンテーション
新入生歓迎会 保育体験学習

 

6月末 ほいくまつり 

ほいくまつり [6月6日(日)] 場所:四国大学キャンパス内

手作りの様々な遊びのコーナー(魚釣り・迷路・スタンプ遊び・バルーンアート・おもちゃ作りなど)やアンパンマン体操、パネルシアター、舞踊劇などを通して、子どもたちと楽しく触れ合います。

ほいくまつり風景1 ほいくまつり風景2
ほいくまつり風景1 ほいくまつり風景2
ほいくまつり風景3 ほいくまつり風景4
ほいくまつり風景3 ほいくまつり風景4

 

8月 幼児教育研究会

幼児教育研究会

平成22年度 第6回 幼児教育研究会
演題 「幼児理解から始まる保育サイクルを考える」
講師 中国学園大学子ども学部子ども学科 准教授
    上田敏丈先生

平成21年度 第5回 幼児教育研究会
演題 「健康なからだとこころを育む食育」
講師 鳴門教育大学教員養成実地指導講師/四国大学非常勤講師
    江西昭子先生

9月 研修旅行

研修旅行 [ 10月16日(土)]

京阪神や中四国の名所旧跡、海遊館、国際児童文学館、キッズプラザ大阪、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどを訪ね、知識や教養を豊にすると共に、学生相互および教職員との親睦を深め、その後の学生生活を実りあるものにしています。

研修旅行

 

11月 こどもひろば

こどもひろば [ 11月12日(金)〜14日(日)]

大学祭の一環として、秋のほいくまつり「こどもひろば」を開催しています。保育所や幼稚園での実習とは違った子どもたちとの楽しい出会いがあります。

こどもひろば風景1 こどもひろば風景2
こどもひろば風景1 こどもひろば風景2

 

12月 中・四国保育学生研究大会

中・四国保育学生研究会 [ 12月4日(土)]

保育学生の研究発表及び相互交流を通して、保育士としての資質の向上を図ることを目的としたもので、研究発表は口頭発表や人形劇、舞踊劇、影絵劇などの演技発表に分かれています。幼児教育保育科から毎年、約20名の学生が参加し発表しています。

中四国保育学生研究大会 舞踊劇発表(高知市オレンジホール)

 

1月 講演会

保育と福祉の協働に向けての講演会(福祉講演会)

平成21年度
演題 「保育と福祉の協働」
講師 助任保育園  上野由弘先生

幼児教育保育科卒業前講演会

平成21年度
テーマ 「子どもとともにある保育 −育て、育てられる人に− 」
講師  徳島市保健福祉部保育課 主査  船本孝子先生

2月 保育総合演習・記録集作成

20年以上も続いている幼児教育保育科の伝統行事の一つであり、2年次に8〜9グループに分かれて学生たちはそれぞれ環境問題や人権、福祉、健康などの現 代的なテーマを追求して、その成果を言葉や音楽、造形、劇などの色々な分野で研究し、記録集としてまとめて発表しています。