 |
  |
| |
| 芽かぶが血糖値に及ぼす影響 |
| 食物繊維の食事工夫について −おからと豆類の調理と考察− |
| 食事改善の試みによる血清鉄の観察 |
| BMIから見る若年者の体格意識調査 |
| コンビニ弁当の栄養価の検討 |
| ペットボトル飲料における還元活性の検討 |
| 海藻類における還元活性 |
| スポーツ選手に対する栄養指導の効果について |
| スポーツ選手と栄養に関する意識調査について |
| 肥満ラットの体重および体脂肪減少に及ぼす茶類の影響 T.茶葉エキスの効果 |
| 肥満ラットの体重および体脂肪減少に及ぼす茶類の影響 U.発酵茶葉エキスの効果 |
| 小中学生の食生活について 〜大学生との比較〜 |
| 市販の茶系飲料中のカテキン類の定量 |
| ウーロン茶投与ラットの消化吸収とエネルギー代謝について |
| カフェインの生理活性の検討 T.膵外分泌への影響 |
| カフェインの生理活性の検討 U.エネルギー代謝への影響 |
| エネルギー代謝に及ぼす運動負荷と食餌組成の影響 |
| 集団給食施設における麺類の利用について |
| 地域による栄養素及び食品群別摂取量の比較 −3歳児健診における栄養調査から− |
| 母親の食事作りへの意識が、幼児の食事摂取量におよぼす影響 −3歳児健診における食生活状況調査より− |
間食の摂取量の違いによる栄養素・食品群別摂取量の比較
−食物摂取頻度調査票を用いた3歳児健診栄養調査より− |
幼児期の試行飲料摂取量が及ぼす食事への影響
−食物摂取頻度調査票を用いた1歳6ヶ月児健診栄養調査より− |
幼児期のアレルギーの有無による栄養素摂取状況
−食物摂取頻度調査を用いた歳6ヶ月児健診栄養調査より− |
| 四国大学給食管理実習室における空中落下細菌の季節的変動 |
| カルシウム製剤を利用した液体の微生物制御の可能性について |
| 無洗米の細菌検査 |
| うどんに関する意識調査 |
| 雑穀添加食パンの評価について |
| 果実・野菜類の輸入動向と品質に関する研究 1.店頭における品目・原産国別の輸入状況調査 |
| 果実・野菜類の輸入動向と品質に関する研究 2.店頭におけるカビの発生状況と分離・同定 |
| CATVを通じて行う自主制作番組の放映 |
| 自発運動ラットにビタミンB6欠乏が与える影響 T.肝臓中過酸化脂質含量 |
| 自発運動ラットにビタミンB6欠乏が与える影響 U.膵臓中アラニンアミノトランスフェラーゼ活性 |
| 自発運動ラットにビタミンB6欠乏が与える影響 V.筋肉中アラニンアミノトランスフェラーゼ活性 |
| 自発運動ラットにビタミンB6欠乏が与える影響 W.尿中クレアチニン排泄量 |
| 自発運動ラットにビタミンB6欠乏が与える影響 W.尿中キサンツレン酸排泄量態 |
| 浅川湾産スベスベマンジュウガニに含有されるフグ毒および麻痺性貝毒分析 |
| 日常生活におけるストレス因子と肥満との関係について |
| 食品分類の細分化の試み 〜栄養指導のための乳類の細分化〜 |
| 小麦粉・じゃがいも・とうもろこしを主原料とするスナック菓子の栄養素の特徴について |
| 市販されているお茶の血糖値を下げる成分に関する研究 |
| 果汁の種類の違いによる増粘剤の粘度変化 |
| 源平いもの水煮時間による物性の変化について |
| 干ばつ期におけるザンビア共和国山村部の食環境と幼児・学童児の栄養摂取に関する研究 |
| 味噌およびみそ加工品の保存に伴う成分変化 |
| 陽イオン交換人工ゼオライト共存下による調理廃棄部の堆肥化について |
| |